人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年 12月 30日

さらば恋人よ - reggaeton III


オリジナルとの比較はレゲトンがわかり易いでしょう。オリジナルはこちら・・・https://www.youtube.com/watch?v=4CI3lhyNKfo


by kbrosf1 | 2021-12-30 07:27 | 紹介/参照 | Comments(12)
Commented by OKS at 2021-12-30 10:52 x
これはレゲトン版もオリジナル版も両方いいね。名曲は何度もよみがえる。
堺正章の「さらば恋人」じゃなくて、どこかで聴いた懐かしいメロディだなこれ…

ペギー葉山 学生時代  だな。 
メロデイラインほとんど同じじゃね。古い歌謡曲にしてはどこか日本的でない名曲だと思ったが元ネタはこれだったのか。
https://www.youtube.com/watch?v=N2yPj5q3G4c

Commented by OKS at 2021-12-30 12:40 x
Becky G  いいなあ。
Commented by kbrosf1 at 2021-12-30 17:10
> OKSさん
私も時々どこかで聞いたことがあるような曲をいろんな国の音楽で聴きます。パクリであっても単に似通ったものでも、結局、曲そのものが良ければOKですね。Beckyちゃん、大人気みたいですよ。
Commented by OKS at 2021-12-30 19:01 x
作詞作曲はジャズの平岡 精二師匠で、ルパン三世等々TVや映画でキレキレの音楽を提供した山下毅雄師匠と組んだ仕事も多かったようです。
海外が遠かった1960年代に、良い仕事されました。
「学生時代」は、ペギ-葉山師匠の代表曲で、沢山の歌手にカバ-されて、新しいところではサザンの原由子師匠か、若い世代にはあまり浸透していませんけど。
Becky Gさんゴイス-です。こんな第二次世界大戦のイタリアのパルチザンの歌までカバ-するとは。フラメンコギタ-を弾く暗くてシャイなスペイン人のカルロスさん(元気かな?)によれば、同じラテン系のイタリア語もフランス語も7割くらいは解るそうですから垣根は低いのかもしれません。もしかしたらBecky Gさん懐メロねえちゃんなのかも。いいリズム感です。
Commented by OKS at 2021-12-30 19:32 x
パルチザンの歌で思い出しました。
戦友と雪の進軍は、日本の軍歌の中ではちと異質で、勇ましさがない名曲です。
夜中の2時頃に工場の自販機の缶コ-ヒ-飲みながら鼻歌でやっていた曲は、「冷たい雨にうたれて」「雪の進軍」「カチューシャ」「ワルシャワ労働歌」だったな…過労死する前にやめて正解でした…もうオカシクなっていたんだな。これもレゲトンになるのか?高峯オ-ルスタ-ズならできそうだ。


雪の進軍
https://www.youtube.com/watch?v=n7smuLvpZoo

カチューシャ
https://www.youtube.com/watch?v=nl0eMOGRW8E

ワルシャワ労働歌
https://www.youtube.com/watch?v=PmY1dKify68

Commented by kbrosf1 at 2021-12-30 20:45
> OKSさん
すみません、カチューシャ以外は全く知りませんでした。しかし、よくこんなの知ってますね。昔ちょっと音大に行っていた時、もっと世界史を勉強しておけばよかったかなと。
それと毎年恒例の時限装置が作動してしまいました。お陰様で例年よりシビレは少ないのですが、特に左に首を曲げると右脇の下の後ろに捻ったような痛みが走ります。しばらくは我慢ですね。
Commented by OKS at 2021-12-30 21:47 x
パルチザンの歌には個人がありますが、この近縁の労働歌という分野には個はなく集団妄想の世界です。さらに革○歌になると、ドンドンエスカレ-トします。ここまで妄想が膨らむとここに貼るのもはばかりますね。独特のいいメロデイなんですが…だから歌詞を捨てて鼻歌なんですよ。中毒を防ぐ工夫です。
時間のあるときに様子を見に行きますね。
Commented by kbrosf1 at 2021-12-31 13:23
> OKSさん
感情が動く時芸術が生まれるのは当たり前ですが、苦痛の癒しや鼓舞、従属や忠誠、洗脳の道具などにも使われてきたんですね。痛みを忘れさせてくれる音楽があるといいのですが・・・
Commented by OKS at 2021-12-31 18:24 x
2拍子から4拍子へとか、4拍子を3拍子とか拍子を変えると変わりますね。人間の身体はそうはいかないので仕方がありません。後日よりますね。
Commented by kbrosf1 at 2021-12-31 20:00
> OKSさん
昔、3拍子を4拍子に変えるアレンジは散々やらされましたが、4拍子を3拍子に変えたことはほとんどありませんでした。いつも御配慮ありがとうございます。
Commented by OKS at 2022-01-01 00:44 x
吉田拓郎師匠のデビュ-曲で4拍子ですが、メロディと歌詞が合いにくい作りなので、子供さんが歌いやすいように3拍子にしたのか?アニメ映画の主題歌には3拍子版のほうが合いそうです。珍しい編曲です。
このアニメは見てませんが、企画が明石家さんま師匠で、編曲は拓郎師匠のバンドのキ-ボ-ド武部師匠です。

https://www.youtube.com/watch?v=ql8lav7vP20

https://www.youtube.com/watch?v=d2irfoKNrQU
後で連絡しますね。


Commented by kbrosf1 at 2022-01-01 11:07
> OKSさん
これまた、よく知ってますねえ。3拍子で軽やかさ、可愛さを演出したかったんでしょうね。


<< 身勝手の極意 “極”      御前山県立自然公園 III -... >>