2023年 03月 25日
![]() Orbea Rise M-LTD – 15.9kg/60Nm Pivot Shuttle SL Team WC – 16.47kg/60Nm Specialized Levo SL S-Works – 16.9kg/35Nm Trek Fuel EXe 9.9 XTR – 17.47kg/50Nm Giant Trance X Advanced E+ Elite 0 – 19kg/85Nm
![]()
by kbrosf1
| 2023-03-25 09:38
| 紹介/参照
|
Comments(10)
![]()
重量15.5-19kgで、モ-タ-パワ-が35-85Nm…
重量差が最大3.5kgで, モ-タ-パワ-が倍以上違うとは驚きですね。 価格が半値なら検討する人もいるかもしれませんが。 もしかして?35NmのMAXモ-ドと85Nmのエコモ-ドでトントンくらいなんでしょうか?これは検証しないと解りませんが… 元々ロ-パワ-のモノをMAXで使うよりも、パワフルなモノを最小アシストで使ったほうが、選択肢が増える分良さそうですが。 ロ-パワ-のモノを最小アシストで使いたい修行僧のような方もいるのかも。
1
> OKSさん
ビンゴ!お察しのとおりです。よく山でモーターパワーの違いを尋ねられる為、百聞は一乗に如かず、私のE8000のエコモードは35NmのMAXモードと同様に設定されています。 最初、みなさん平地ではエコモードでも感動するのですが、高峰ですら上りでは音を上げてしまう人がほとんど、この辺がお店の前での試乗のみとか他のハイパワーバイクとの比較無しで購入して後悔してしまうケースでしょう。 35Nmで高峰を上っている人もいますが選ばれた人達、まさに修行僧ですが、海外ではスペシャの90Nmと35Nmの比較試乗後の選択は9:1だった記事もあるくらいです。 問題は35Nmしか販売していない日本で、35Nmのバイクがベストという結論ありきの説明を信じるしかない、選択できない環境でしょう。35Nmに南無妙法蓮華経・・・ ![]()
E8000のエコモードが35NmのMAXモードと同様とは、小学生と大人くらい・50ccと250ccバイクくらい違う感じですね。
一般人まで修行僧モ-ドとはオソロシア。 シマダ無道導師に「喝」を入れてもらいましょう。 日本仕様では極楽への道遠し、これでは成仏できませんな…。
> OKSさん
今となっては35Nmでもそれ程軽くもないのに、ノーマルバイクに近いフィーリングで乗れますよって説明され購入した方に、私は逆にノーマルバイクに近いフィーリングのeMTBなんて買う意味ないでしょ?って言ったら、それもそうですよねって納得されたことがあります。 ノーマルバイクに近いフィーリングとはペダリングも超重いという言い方を絶対しないところがお上手、ものは言いようの勉強になります。シマダ無道導師なら当然「喝」ものでしょう。 OKS先生もぜひ、FANTICの4つのモード、ECO,TOUR,SPORT,BOOST中、ECOかTOURまでで高峰を上ってみて下さい。35NmのMAXモードがTOURを超えることはありませんので。90Nmに南無阿弥陀仏・・・ ![]()
ECOかTOURは、下りで使うモ-ドですね。
TOURで休みながら加波山を上った事が1回ありますが、もう少しで昇天するくらいキツかったです。 ECOかTOURで高峯を上るって、それはシマダ無道導師といく「地獄巡り」ですね。 ノーマルバイクに近いフィーリングのeMTBは、「地獄巡り」の為の仏具ですな。 ア-メン https://www.youtube.com/watch?v=rXlWE_G3CBs
> OKSさん
一般的な自転車好きの人達はペダリングの軽いものを追い求めるのに、eMTBとなるとペダリングは超重くても重量の軽い方を選ぶ人が少なからずいるのが不思議です。 これまた強烈です!おかげさまで、アーメン・ジロー→浅川マキ→朝日のあたる家→ニーナ・シモンにまた来てしまいました。 ![]()
ニーナ・シモンの演奏は、もうオリジナルなモノになっている曲が多いですね。
朝日のあたる家もまたそんな名曲です。 若い頃の怒りをぶつけるような、そして中年前の不安定で危ういパフォ-マンスしびれますね。 Emtb同様でシビレルものがないとね… https://www.youtube.com/watch?v=F93duUFfa6g
> OKSさん
彼女のFeelingsは圧巻、最初聞いた時は泣きそうになりました。You'd Be So Nice To Come Home Toもまさにニーナ・シモン劇場といったところですね。御存知でしょうが、ちょっとだけ普通っぽいSatin Dollがお気に入りで時々聞いてます。 ![]()
これは知らなかったね。デューク・エリントンとビックバンドへのリスペクトも感じられますね。トロンボ-ンも良い味で。いつもの強烈さは抑えていて、これもいいなあ。
> OKSさん
バッハをモンクが弾いているような彼女のピアノも魅力です。 |
アバウト
www.k-bros.org
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 ブログジャンル
タグ
|
ファン申請 |
||