1 2004年 12月 25日
やはり私も憧れるのは、高額商品であろうとお客様が使って気に入らなかったら全額返金します、という事だけの説明で売る商売です。ストレートにかっこいいと思います。なぜなら売る側にお客様の満足を完全に見抜ける実力を持ち合わせていないと、とんでもないリスクになるからです。私も一消費者です。何かを購入する際の消費者側のリスク(不安)をほとんど払拭してくれるこの言葉を出してくれるお店にはほとんど出会ったことがありません。私も一人間です。自分の都合の悪くなるような事はあえて言わないでしょう。ここが肝心なところです。だからこそお互いのリスクを少しでも軽減できるコミュニケーションや工夫が大切ではないでしょうか。 一般的に道具にオールラウンド性を求めると最後は必ずどっちつかずになります。使用者すべてに良い道具なんて存在しません。MTBも例外ではなく年々多種多様化しています。例えばフロントサスが良い例です。一昔前では信じられないくらいの機種とグレードが販売されるようになりました。特に初めて購入しようとするお客様にすべてを言葉だけで説明しようとしたら学校を作って授業に出て欲しいくらいです。 商売はある意味、これでどうだ!という価値観の押し売りでもあるのですが、忘れてはならないのは売る側が供給する前に需要にどれだけ適応させられる能力があるかだと思います。それには普段から色々な角度、視点で物事を捉えられるよう努力しなければなりません。人にはそれぞれ事情というものがあります。そして好みや欲しがる部分が違います。以前あった話で、リアセンターの長いDHバイクをそれだけで否定した方がいたのですがリアセンターの論議は別として、あるライダーはロングストロークのDHバイクに乗りたくても背が小さくサドルが下げられずなかなか選択肢がなかったところ、やっとリアセンターの長いもので実現できたという事がありました。ちなみに私もチビ(正確には短足)なので、特にリアセンターの短いDEMO9のタイヤに干渉しない最低サドル位置はほぼXCポジションのサドル位置です。 最後に神が創ったかどうかは私もわかりませんが人間そのものから比べたら、所詮人間が作った自転車、はっきり言って簡単です。より豊富な経験、視点、アプローチを身に付けながら、お互い自転車ライフをより充実させましょう。 ▲
by kbrosf1
| 2004-12-25 23:16
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2004年 12月 23日
![]() これが本日シェイクダウンのDEMO9です。DEMO9のシャーシー特性とRサスユニット特性を多種多様の組み合わせでテストするものの中の1台です。現時点ではストリーム系の用途でFOXとの相性を好むライダーが多く、落ち系の用途でMANITOUといった感じですが・・・ ▲
by kbrosf1
| 2004-12-23 16:48
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2004年 12月 23日
![]() SPVとかPRO PEDALとか聞くと、ペダリングを軽くする事ばかりに視点がいってしまいますが、FSRリンクやVPPなどリンク構造でペダリングインフルーエンスの出にくいものほど逆にRサスセッティングのバリエーションが広がると思います。巷では何がいい何が悪いなどと色々なお話を聞きますが、何を使ってどう料理するかが肝心ではないでしょうか?セッティングはどちらかを立てればどちらかが立たずです。ペダリング、振動収束スピード、挙動変化、グリップ・・・諸々のファクターを考え、単にフレームとかサス、タイヤ単体ではなく、すべての組み合わせでそれぞれの担当、役目を考え、総合的にそれぞれの弱点を補い合える少しでも高い次元での妥協点を見い出す事が大切だと思います。 ▲
by kbrosf1
| 2004-12-23 03:09
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2004年 12月 17日
2004年 12月 11日
2004年 12月 11日
![]() 追加されましたSAINTのブレーキレバー、オイル、ホース類のパッケージです。新しいラインナップのシマノのハイドロディスクですが、一度きちんとアッセンブルすれば制動力と安定度はピカイチです。とにかくアッセンブル時の最初が肝心です。やっとオートバイや車並みのメンテフリーに近づきました。ただし油量の少なさや取り付け強度や精度、転倒からのストレス等、安全という点で重要パーツですので定期的な点検を怠らない事は言うまでもありませんね。 ▲
by kbrosf1
| 2004-12-11 16:18
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2004年 12月 09日
![]() 只今このSDH RハブでVER.4.0、確実に進化し続けているHADLEYです。ちょっとしたコツと工夫で、良いコンディションで永く使える優れものだと思います。初期ものですが私は個人的にF/R7セット、すべてノントラブルで現役で活躍してくれております。 ▲
by kbrosf1
| 2004-12-09 20:15
| 紹介/参照
|
Comments(2)
2004年 12月 09日
K.BROSは自転車店というより同好会といった感じです。そしてお客様、仲間全員がテストライダーでもあります。賢明なメーカーさんほど、通常の商品開発テストといったものばかりでなく、あらゆる意味でビギナーさんから一般上級者、レーサーまで、さらに多種多様の場所ライディングスタイルといった、できる限りのあらゆる環境でのデータの大切さを知っています。俗にマーケティングリサーチなどと言われるものですね。さらには自転車業界外の意見も無視できません。ですからいろいろな仲間がいます。そしていろいろな意味で助け合っています。お店としても技術ノウハウの有無より、例え失敗があったとしても最後までお客様の満足が得られるまで頑張れるかどうかが重要だと考えています。人間関係と同じですね。 残念ですが私も含め、コンプレックスを持っているほど優劣意識やステイタス性などでお店や人を見てしまいがちですが、先入観や偏見といったものに惑わされて、せっかく建設的なお付き合いができるチャンスを自ら拒んでしまうことがあります。例えば私が時々残念に思う事は、私が自転車好きのおやじという立場で知り合った人達と、自転車店を経営してる人間として知り合った人達と、明らかに私との付き合い方に相違があることです。現実的にまったく同じにはいかないのも理解はできますが、少なくとも私は皆さんをお客さんとして見たり、知り合い仲間として見たりと区別はしていません。大袈裟ですが、ここは自由主義社会の日本です。法に触れなければ、どこで何を買おうと売ろうと自由ですし、合理的なチーム意識は良いかもしれませんが、特権意識や差別意識から徒党を組むような、やはり自らの世界を小さくするような考えは当店及びうちの仲間にはまったくありません。ですから売買行為がない人達も、他の小売店、同業者さん達にも大勢仲間がいます。もし機会がありましたらうちの仲間に声を掛けてみて下さい。すばらしき仲間達、保証します。そしてもし興味を持っていただけたら何気なく訪ねてみて下さい。きたない所ですが・・・では、また。 ▲
by kbrosf1
| 2004-12-09 03:01
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2004年 12月 04日
![]() これからの主流、31.8mmハンドルクランプ径のトムソンNEWタイプステムです。人気の50mm、0ライズで実測175g、溶接のない美しい軽量ステムです。従来のウス止めタイプではなく安心のボルト2本止めです。従来の25,4mmハンドルクランプでも使用できるシム付タイプもあります。 ▲
by kbrosf1
| 2004-12-04 21:47
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2004年 12月 03日
![]() 私が今まで乗ってきた歴代のDHバイクは何台だったのか。残念ながら私もいろいろな先入観を払拭できず、良くも悪くも最初の期待と違った経験は多々ありますが、そんな中こんなにも乗って楽しいと思えたバイクはありませんでした。私も一般の立場なら同じでしょうが、最初からこのバイクを指名してくるお客様は多くありません。しかし一度、山で乗らせてみると、ほとんどの仲間が欲しがるという、実にめずらしいバイクです。さらに自転車の世界も例外ではありませんが、購入時のルックス、重量など諸々の選択基準をすべてを考え直させられてしまいます。これに乗ってしまうと、もう自分のバイクに乗るのが苦痛になってしまう、と言った仲間も現在製作中です。私は04年度、このバイクに百余日乗った感想は、性能、耐久性、そして楽しさと言ったあらゆる観点でこれを上回るものを今後果たして見つけられるかどうかという心配です。まあ引退間近の私には余計な心配でしょうが、逆に引退前にこのバイクに出会えて、ほんとうに良かったと思います。 ▲
by kbrosf1
| 2004-12-03 01:07
| 紹介/参照
|
Comments(0)
1 |
アバウト
BICYCLE K-BROS (ケーブロス)
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 ブログジャンル
タグ
|
ファン申請 |
||