1 2011年 10月 28日
![]() 完成です。重量はちょうど13kg、子供車としては、もうちょっと重い方が良いのですが、フリクションの無い前後サスの性能とバランスで安定感は十分カバーしていると思います。ブレーキも制動力を抑えるのに、ちょっと苦労しました。やはり安全性は第一優先ですからね。私が乗るとサグで半分以上ストロークしたり、まったくロックしない効かないブレーキでも28kgのライダーなら簡単にロックするのには、改めて自重の軽い自転車のセッティングのシビアさを思い知らされます。子供用でも、せっかくここまで作りこんでるのに、大人用のリアサスで(恐らく完成車はフロントサスも?)すべて台無しになっていると思うのは私だけでしょうか?もったいない、もったいない。 細かい要望を聞いていただいた、hibikeさん、ChainReactionさん、パーツを提供していただいた、NGCさん、TKIさん、IKZW君、そして何回もリアサスをチューンしてくれたMISI師匠、どうもありがとうございました。 ▲
by kbrosf1
| 2011-10-28 20:39
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2011年 10月 26日
2011年 10月 25日
![]() ざっと形にするのは簡単なのですが・・・とりあえず、フレーム及びリアユニットの可動部はすべてフリクションのない状態にしました。予想どおり、リアユニットは一般大人用とまったく同じものにスプリングのみ低レートが付いてきました。50kgの私ですら、これまでスプリングを低レートにするだけで「使えた」リアユニットは皆無でした。第一段階はMISI師匠にオリジナルユニットの減衰を全体的に弱めてもらいましたが・・・ ▲
by kbrosf1
| 2011-10-25 19:08
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2011年 10月 23日
![]() 特に初めて作るフルサスバイクのフレームは、リアユニットを外した後、ストロークによってリアセンター間の寸法の変化など、チェーンの正確な長さを決める為にもよく確認します。もちろん、これはチェーンリングとスプロケの仕様が決まってからの話ですが、さらに写真のようなフリクションのないリアユニットでサグを確認します。SB-66のような低レバー比のフレームは、同スペックの他のフレームより低レートのスプリングになります。仮のハンドルステム、サドルシートポスト、ペダルを入れて試乗してみましたので、ほぼスプリングレートが読めました。装填されるリアユニットはUSAを出ています。改めてスプリングを発注しますが・・・ ▲
by kbrosf1
| 2011-10-23 10:00
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2011年 10月 21日
![]() ライダーはもちろん、USAの仲間達からも期待?されているバイクですが、何が?一番は、やはりフレームの中心部がさみしそうですね。残念ですが、このバイクの「FLOAT RP兄さん」は、工場から当店に来るまでの「支え」の役目で終わってしまいます。 ▲
by kbrosf1
| 2011-10-21 20:04
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2011年 10月 15日
![]() うちと違って、とある有名なブログの「ディストリビューターは何を行っているのか?」という記事を拝見しました。輸入業務を担う当然の御苦労だと思いますが、さて、すべてのディストリビューターさんが担っているかどうかは???ディストリビューターと異なり直接消費者と接する小売店は、何をどこまでやるべきなのでしょうか? フレームが届き、まずやる事は通常、検品という作業でしょうか。外観や付属品のチェック等から、例えばこのフレームで言えば、リアサスを外しフレーム可動部のチェック、リアサス単体のチェック・・・よくあるDUのずれの修正後、レデューサーの方は何とか合格点でしたが、ステンレスロッドは最悪でした。・・・ただ磨きます。DU内側のコーティングを傷めず、新品のDUである事を考慮しながら、乗り出してもガタが出ないところでのフリクションのない状態まで磨きます。 フレーム可動部を外して精度の出ていないものや、センターのきちんと出ている後輪をエンドにきちんと取り付け、フレームに対し平行垂直の出ていないフレームは、ディストリビューターさんに返品します。当然の作業と思っていましたが、過去に当店はこれで一部のディストリビューターさんに嫌われた事があります。 今回のライダーの体重は28kg、F/Rサス共に最も手間のかかる作業が予想されます。50kgの私ですら苦労しましたから・・・ ▲
by kbrosf1
| 2011-10-15 19:14
| 徒然
|
Comments(0)
2011年 10月 14日
![]() 昨年は「303RDH」でしたが、今年は「コレ」を作り始めます。決して大袈裟でなく、すでに世界の仲間から問い合わせのある「k-bros SB-66」、U.S.A.を出発しました。 p.s. 一晩でお問い合わせがあるとは、やはりこの旬のフレームと、これから制作していく記事を楽しみにして下さっている方々がいらっしゃるのだと思いますが、ちょっと緊張?してしまいます。昔から日本の自転車業界では良くも悪くも「ガラパゴス」状態のk-brosですが、不思議と海外の方々が興味を持ってくれます。恐らく変わり者は日本より多いのでしょうね。最初にお話しておきたい事は、世間で言われる「Switch Technology Suspension System」などには、まったく興味がありません。まあ、あえて言えば「おまけ」程度ですね。私のこのフレームを選択する理由は、カーボンではない事、精度の良いものが手に入る事、そして「low ratio」等、結局は同クラスのフレームの中ではリアサスユニットに諸々の観点で良い環境であると考えたからです。トップチューブが上方にラウンドして逃げているのも、単にデザインだけではなく「何かを待っている」事がすぐにわかりますよね! ちなみに今回注目の初代オーナーは、FKD君です。 ▲
by kbrosf1
| 2011-10-14 19:13
| 紹介/参照
|
Comments(0)
2011年 10月 10日
![]() 今度は「オータム10」に乗せられ、このバイクも白いリムにしました。色だけでなく、往年のシマノ16ノッチリアハブより少ない「15ノッチ10 mm bolt-thruリアハブ」を見つけたので、後輪はすべて新調です。個人的には、エアサス仕様で多ノッチハブならリジットと大して変わらない?と思っていますので、24ノッチからの変更はグレードアップですね。このバイク、基本的に私のものではありませんのでフロントは20mmアクスルではありませんが、SPECIALIZED社の名品9mm quick-thruフロントハブは当然流用です。 リム幅が広がった事は、すぐにわかりますね。安心感、安定性が上がりました。 ▲
by kbrosf1
| 2011-10-10 17:42
| 徒然
|
Comments(0)
2011年 10月 04日
![]() 今年の二つの「SGRモンスタープロジェクト」に続き、変わってこのバイク、サスペンションは一切ありませんが、これもある意味「モンスタープロジェクト」ですね。まあ私も、過去に日光でロードダウンヒルに挑戦しましたが、スピードよりバイクに恐ろしくなって止めてしまった経験があります。 ちょっと試乗させてもらいましたが、ん?これなら・・・って感じで、SGR師匠の思惑どうりかもしれません。下りだけの時は、もうちょっと太いタイヤに替えれば、かなりいけるかも・・・私に自転車の乗り味はわかりませんが、恐いか恐くないかはわかります。そうそう、あと必要なのは「カウル」ですね。これまで私の乗ったバイクの中で、ブレーキの効きは異次元でした!カーボンフォーク、壊れないかなあ? ▲
by kbrosf1
| 2011-10-04 18:46
| 紹介/参照
|
Comments(0)
1 |
アバウト
BICYCLE K-BROS (ケーブロス)
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 ブログジャンル
タグ
|
ファン申請 |
||